日本– category –
-
南房総の歴史と自然、一望のもとに【御殿山(364m)】|アクセス・ルート・所要時間・注意点
2020年3月に千葉県南房総市にある関東百名山のひとつの御殿山(ごてんやま)に行ってきました。最高地点は364m(佐御殿山)、最大標高差は269mです。歩行計は2時間です。 〜以下、関東百名山ガイドブックより 日本武尊が東征して安房(あわ)を平定した際... -
神話が息づく、白き動物たちの住処【佐白山(205m)】|アクセス・ルート・所要時間・注意点
2020年3月に茨城県笠間市にある関東百名山のひとつの佐白山に行ってきました。最高地点は205m(佐白山)、最大標高差は160mです。2時間半くらいでした。 〜以下、関東百名山ガイドブックより 佐白山は笠間焼(かさまやき)という陶器の産地として知られる... -
顕教寺の参道、時を超える散策【石老山(694m)】|アクセス・ルート・所要時間・注意点
2020年3月に神奈川県相模原市にある関東百名山のひとつの石老山(せきろうざん)に行ってきました。最高地点は694m(石老山)、最大標高差は489mです。3時間くらいでした。 〜以下ガイドブックより 奥高尾縦走路と相模湖、桂川を隔てて石老山が頭をもたげ... -
魔の山を超え、信仰の峰へ【谷川岳(1977m)(雪山)】|アクセス・ルート・所要時間・注意点
2020年2月に関東百名山、日本百名山のひとつの群馬県水上町にある谷川岳に行ってきました。最高地点は1977m(オキの耳)、最大標高差は672mです。3時間20分くらいの登山でした。 *私はオキの耳までは行かず手前のトマの耳(1963m)まで登りました。 〜以... -
万葉集に詠まれた、優美なる低山【三毳山(229m)】|アクセス・ルート・所要時間・注意点
2020年2月に栃木県佐野市にある関東百名山のひとつの三毳山(みかもやま)に行ってきました。最高地点は229m(三毳山)、最大標高差は204mです。2時間30分くらいでした。 〜以下ガイドブックより 三毳山は北関東の山地の末端、関東平野に乗り出して頭をも... -
江戸の人々も愛した、歴史ある山歩き【大山(1252m)】|アクセス・ルート・所要時間・注意点
2020年2月に神奈川県伊勢原市にある関東百名山のひとつの大山に行ってきました。最高地点は1252m(大山)、最大標高差は937mです。3時間30分くらいでした。 〜以下ガイドブックより 丹沢山塊の東側に位置する大山は、ピラミダルな山容が遠方からでも目立... -
氷の世界への一歩、冬の冒険【氷瀑】【戦場ヶ原と庵滝】|アクセス・ルート・所要時間・注意点
2020年2月に氷瀑に憧れて日光あたりにある庵滝(いおりたき)に行ってきました。 アクセス *ICカード使えます。 <往復> 電車 東武日光線 東武日光駅 バス バス(関越交通バス) 東武日光駅 → 赤沼バス停 約1時間 往復 2650円 ルート 赤沼バ... -
都心からの脱出、高尾山の自然へ【高尾山(670m)】|アクセス・ルート・所要時間・注意点
2020年2月に東京都八王子市にある関東百名山のひとつの高尾山に行ってきました。最高地点は670m(小仏城山)、最大標高差は500mです。 〜以下ガイドブックより 高尾山は登山道も多いが、それ以上に魅力、特徴が多様で、何をメインに楽しむか、その時々でコ... -
花と伝説に彩られた山の物語【宝登山(497m)】|アクセス・ルート・所要時間・注意点
2020年2月に埼玉県長瀞町(ながとろ)にある関東百名山のひとつの宝登山に行ってきました。最高地点は497m(宝登山)、最大標高差は357mです。 〜以下ガイドブックより 長瀞町と皆野町の境にそびえある宝登山は、花の山として人気が高い。早春は、ロウバイ... -
梅の彩り豊かな山麓の散策【幕山(626m)】|アクセス・ルート・所要時間・注意点
2020年2月に神奈川県湯河原町にある関東百名山のひとつの幕山に行ってきました。最高地点は626m(幕山)、最大標高差は551mです。歩行計は3時間です。 〜以下ガイドブックより 箱根と伊豆の間に位置する幕山は山頂が海に面した草原の広場で、麓には温泉郷...