日本– category –
-
天狗伝説と戦国の舞台【嵩山(789m)】|アクセス・ルート・所要時間・注意点
2022年4月17日に群馬県中之町ある嵩山(たけやま)に行きました。 プロフィール 嵩山は死者の霊が集まる神聖な山として古代から信仰を集めていた。また天狗の棲む場所ともされて、3つの頂上には今も天狗の名が残る。 戦国時代にはこの山にも城が築かれた。敵... -
自然が織りなす色彩の祭典【大福山・梅ヶ瀬渓谷(292m)】|アクセス・ルート・所要時間・注意点
2022年4月10日に千葉県市原市ある大福山・梅ヶ瀬渓谷(おおふくやま・うめがせけいこく)に行きました。 プロフィール 大福山は照葉樹に覆われた小さな山で、山頂には白鳥神社が鎮座する。山頂手前にある大福山展望台からは、秋色に染まった房総(ぼうそう)の... -
古峠道で巡る周回コース【赤久縄山(1523m)】|アクセス・ルート・所要時間・注意点
2022年3月20日に群馬県神流町ある赤久縄山(あかぐなやま)に行きました。雪が積もっていたので、4月まで待ったが良さそうです。 プロフィール 赤久縄山は西上州東部に緩やかな金字形の山容を現している。尾根続きの御荷鉾山(みかぼやま)とともに稜線直下に... -
伊豆大島の神秘 御神火の光【三原山(749m)】|アクセス・ルート・所要時間・注意点
2022年3月13日に東京都大島町ある三原山(みはらやま)に行きました。 プロフィール 都心から南へ約120km離れた洋上に浮かぶ伊豆大島は、周囲約52kmの伊豆諸島で最大の島だ。 三原山は島の中央部にある活火山で、これまで幾度も噴火を繰り返している。山頂部... -
鎖場を越えて辿る頂の眺望【岩櫃山(803m)】|アクセス・ルート・所要時間・注意点
2022年3月7日に群馬県東吾妻(ひがしあがつま)町ある岩櫃山(いわびつやま)に行きました。 プロフィール 吾妻(あがつま)線郷原(ごうはら)駅の背後にそびえる岩櫃山は、大きな岩壁を張り巡らされた威圧的な姿を見せる。岩峰となっている頂上からの展望がこの... -
四季彩る袋田の滝物語、日本三名爆【袋田の滝】 |アクセス・ルート・所要時間・注意点
2022年2月7日に茨城県ある袋田の滝に行きました。日本三名爆にも選ばれている滝です。 プロフィール 袋田の滝 日本3名爆のひとつに数えられる「袋田の滝」。高さ120m、幅73mの大きさを誇ります。大岩壁を4段に流れることから、別名「4度の滝」とも呼ばれ、... -
荒々しい奥久慈の守護神【男体山(654m)】 |アクセス・ルート・所要時間・注意点
2022年2月7日に茨城県常陸太田市ある男体山に行きました。 プロフィール 地名を冠して奥久慈(おくくじ)男体山ともよばれる北茨城の男体山は、標高は低いものの集塊岩で成り立つ荒々しい山容だ。特に南西面は高低差300mを威圧感のある岩壁が切れ落ちる。南... -
圧倒的な存在感の山々を望む【黒斑山(2404m)】 |アクセス・ルート・所要時間・注意点
2022年1月26日に黒斑山に行きました。 プロフィール 群馬・長野県境にそびえる浅間山は圧倒的な存在感を見せ、登れば変化に富んだ景観や展望、高山植物が楽しめる名峰だ。活火山なので登山が規制されることがあり、西に連なる県境の尾根にも魅力的な山々が... -
【氷瀑】小滝 |アクセス・ルート・所要時間・注意点
経緯 インスタグラムを見ていたら、氷瀑の写真があり、「どうせ、アクセスが悪いところでしょ」って思っていたら、赤城山あたりだと知り、行こうと思い立ちました。 氷瀑だけ見るのもなんだから、近くの「地蔵岳」もついでにのぼりました。 アクセス 私は... -
谷沿いの変化に富む山行【川苔山(1363m)】|アクセス・ルート・所要時間・注意点
*川苔山登山口は林道の緊急工事のため、通行止めになっていました。(2022年1月3日現在)工事は令和4年3月中旬までらしいです。 プロフィール 東京都奥多摩町にある川苔山(かわのりやま)。最高地点は川苔山(1363m)です。 〜以下、関東百名山より 川苔山は奥...