mori– Author –
-
足利の自然と歴史を一望:両崖山登山記【両崖山(251m)】|アクセス・ルート・所要時間・注意点
プロフィール 両崖山(りょうがいさん)は、栃木県足利市にある標高251mの山です。足利城跡でもあります。また、織姫神社と言う可愛い神社もあります。 アクセス 足利駅 ルート 足利駅 → 織姫神社 → 両崖山(251m) → 本城一丁目 → 足利駅 行動食 ・... -
登山靴の取り扱いについて。
登山靴の取り扱いについて お手入れの善し悪しは、ブーツの寿命を大きく左右します。また、履き心地にも大きく影響を与えます。ブーツの持っている性能を十分に引き出す為にも、しっかりとお手入れをしてください・ブーツの素材によってはお手入れの方法も... -
赤城山に関する伝説とそのルーツと雑学。
赤城山に関する伝説とそのルーツと雑学についてです。 赤城山へのアクセス方法などは下記のリンクから https://moripp.com/2018/07/16/akagi/ 伝説 赤城山の神と二荒山(日光男体山)の神の争い 赤城山の神が勝ち、二荒山の神が流した血で山が赤くな... -
赤城山について。
赤城山についてです。 ⚠︎アクセス方法などは下記のリンクからお願いします。 https://moripp.com/2018/07/16/akagi/ 赤城山はどこ 赤城山(標高1828m)は関東平野の西北端、群馬県のほぼ中央部、つまり日本の中心に君臨する火山で、榛名山(標高1449... -
赤城山散策:最高峰から見る関東平野の絶景【赤城山(1828m)】|アクセス・ルート・所要時間・注意点
2018年7月15日に日本百名山のひとつの赤城山に行って来ました。 <アクセス方法> JR両毛線 前橋駅 → 直行バス 赤城公園ビジターセンターバス停(片道1500円) https://kan-etsu.net/publics/index/42/ <ルート> 駒ケ岳登山口 → 駒ヶ岳 → 黒... -
香港滞在記:都会の喧騒と吉野家でのほっと一息【香港】
2018年5月5日から6日まで2日間、香港にいました。 目的はほとんどなく、どんな街か見る程度の旅行でした。 印象はすごく都会で東京とほぼ変わらない人とモノ、言語が違うくらいで不便はしませんでした。強いていうなら、宿代が高いくらいです。 実際はハノ... -
阿里山の霧と雨に包まれた小笠原山探訪【小笠原山観景台】
プロフィール 暁の光が射し始めると、朝日が山頂にひょっこりと顔を現し、まばゆい光が夜の闇を切り開きます。新しい一日の始まりです。 地球が公転するため、阿里山の日出が現れる位置も時間も一日一日少しずつずれて行きますが、「小笠原山観景台」はご... -
雨の中の阿里山冒険:バス旅から始まる物語【阿里山】
プロフィール 阿里山は、景勝地として有名な地名であるが、特定の一つの山を指す名称ではなく、阿里山山脈一帯を指す言葉として古くより使われてきた。 最高峰は大塔山の2,663m。面積は約32700ヘクタールで、その内1400ヘクタールが「阿里山国家森林遊楽区... -
高美湿地の風と風景:台湾版ウユニ塩湖を求めて【高美濕地】
プロフィール 高美湿地(こうびしっち: 高美濕地)は台湾台中市清水区西部、台湾海峡と大甲渓河口の汽水域にある湿地。一帯は高美野生動物保護区として生態系が保護されている。「台湾のウユニ塩湖」とも称されている。 かつては海水浴場だったが、戦... -
太魯閣の自然との出会い:渓谷の美しさに惹かれて【太魯閣国家公園】
プロフィール 太魯閣国家公園(タロコ-こっかこうえん)は台湾の国立公園。総面積は9万2000ヘクタール。行政区画上は花蓮県、台中市、南投県に属している。 公園内の太魯閣渓谷(タロコ渓谷)は、立霧渓が大理石の岩盤を侵食して形成された大渓谷。奇岩怪...