タスマニア高地の冒険:クレイドルマウンテンでの体験【クレイドルマウンテン国立公園 Cradle Mountain】

目次

プロフィール

クレイドル山国立公園 (Cradle Mountain National Park)はオーストラリア・タスマニア州の北西地域にある広大な国立公園で、公式名称はクレイドル山=セント・クレア湖国立公園(Cradle Mountain-Lake St Clair National Park)である。この地域は広大なため、便宜上、クレイドル山国立公園とセント・クレア湖国立公園に分けて説明する。1982年、この一帯は、ユネスコの世界遺産(複合遺産)にタスマニア原生地域として登録された。

オーストラリアのタスマニア島北部のロンセストンから北西へ車で約2時間のところに位置する国立公園。1982年、ユネスコの世界遺産(複合遺産)に登録されたタスマニア原生地域の中核を占める。クレイドル山(1545m)(Cradle Mountain)(Cradle Mountain – Peakbagger.com)をはじめ、タスマニア最高峰のオッサ山(1614m)(Mount Ossa – Peakbagger.com)を中心に1500m以上の山々が並ぶ。

神秘的な自然美にあふれる山と湖、深い樹林、静かにたたずむ湖・小川、人に慣れていない野生動物・鳥、手つかずの樹木、横たわり朽ち果てる倒木の数々。クレイドル山国立公園は大自然の宝庫である。

タスマニアの冷温帯雨林(Cool Temperate Rainforest)がある。夏にワイルドフラワーの花が咲き、秋に森林の紅葉が広がる。文明に汚されていない大自然を求めるなら、ここが、タスマニア観光の頂点であり、オーストラリア全体でもトップクラス、いや、世界のトップクラスだろう。宿泊施設、道路、トレイルはそれなりに備わっている。(出典:Wikipedia)

*Wikipedia から転載した内容の著作権は Wikipedia のライセンスに従います

アクセス

以下のサイトから予約しました。ローンセストン(Launceston)出発なのでが、私はその時住んでいたところがヌーク(Nook)というところだったので、近くまで迎えにきてくれました。

サイト → gray line

とても親切なスタッフでしたよ。

適期

4月〜5月は紅葉が見れます。

11月、12月、1月が暖かくベストシーズンです。

7月、8月はとても寒く、雪も積もります。

ルート

  • ダフ湖周回コース
  • マリオン展望台コース

など初級から上級コースまで色々なコースがあります。

私はマリオン展望台コースに行きました。

装備

・キャップ(NEW ERA)

・Tシャツ(ユニクロ)、レインコート(KATHMANDU)

・ロングパンツ(KATHMANDU)

・スニーカー(ジョーダン)

行動食

なし

感想

2018年1月14日にクレイドルマウンテン(Cradle Mountain)に行きました。

WWOOFをしていて、せっかくタスマニアにいるなら、タスマニアならではことをしたいと思い、いろいろ調べていたら、クレイドルマウンテンがヒットしました。

ヌークという町に住んでいたので、そこで拾ってもらいツアーに参加しました。

クレイドルマウンテンは標高が1000m以上のところにあるので、寒く、天気も変わりやすいので、対策が絶対必要です。またツアーなので、集合時間が決まってます。聞き逃さないように気をつけてください。

私はMarions Lookout(マリオン展望台(1223m))を行きましたが、とんがってるところまではツアー時間の関係上、行けませんでした。残念。

ブログに残そうと思っていなかったので、名称とかよく分かりませんが、参考までに写真を載せておきます。

こんな林道を歩きました。いい感じでした。

ほとんど舗装された階段でしたが、こんな岩場もあります。これはこれで楽しかったです。

湖です。名前は分かりません。すみません。

湖からのてっぺんです。てっぺんまで行きたかった。。。

滝!滝行したいな

岩場です。

湖です。こんな湖が何個かありました。富士五胡みたいですね。

いつかてっぺんまで登ろう。

ウォンバットです。モフモフフォルム( ̄∀ ̄)

マリオン展望台(1223m)です。あの遠くに見えるボコボコまで行きたかったのですが、バスの時間もあったのでここで下り、ダフ湖を周遊しました。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

趣味で登山を楽しんでいます。特に関東近辺の山に登っています。
登った山の情報や旅行で行った場所の情報などを発信しています。

目次