雨の中の阿里山冒険:バス旅から始まる物語【阿里山】

プロフィール

阿里山は、景勝地として有名な地名であるが、特定の一つの山を指す名称ではなく、阿里山山脈一帯を指す言葉として古くより使われてきた。

最高峰は大塔山の2,663m。面積は約32700ヘクタールで、その内1400ヘクタールが「阿里山国家森林遊楽区」に指定されており、日の出・夕霞・雲海・鉄道・神木の「五大奇観」が有名である。また、3・4月には桜が満開となり「桜の名所」としても名高い。

戦前の日本統治下、1934年に隣接する玉山とともに、新高阿里山国立公園として日本の国立公園に指定されていた。

阿里山の森林が初めて日本人に発見されたのは1900年のことで、1904年から林学博士である琴山河合(河合鈰太郎)により調査が始められた。

植物は、熱帯・暖帯・温帯の植物が見られる。1800m以上になると樹齢1000年を超えるタイワンヒノキ(中国語: 紅檜)が多く自生しており、靖国神社の神門や橿原神宮の神門と外拝殿、東大寺大仏殿の垂木など、日本の多くの神社仏閣に阿里山のタイワンヒノキが使われている。さらに明治神宮の一代目大鳥居にも使われていたが、1966年7月22日の落雷で破損し、現在大宮氷川神社の二の鳥居として移築された。

2001年に中華民国(台湾)の国家級風景特定区(=国家風景区)に指定された。現在も有数の景勝地として多くの観光客が訪れる。(出典:Wikipedia)

*Wikipedia から転載した内容の著作権は Wikipedia のライセンスに従います

アクセス

嘉義駅(カギ)からバスで行きました。嘉義駅の前にバス停があり、そこに係員みたいな人がいるのでその人に従っていたら行けました。2〜3時間くらいかかりました。

↓ 嘉義駅です。

適期

通年楽しめます。年間通じて雨が多いので、レインコートなど雨具を持っていきましょう。

1~2月は積雪することも稀にあります。日本よりだいぶ南に位置しますが、日本の冬くらい気温が下がります。ダウンジャケットを持参するといいでしょう。

3月~4月頃は桜が見れます。

7~9月は最高気温が20℃から25℃くらいなので避暑地として最適です。

10~12月は紅葉(イチョウ、カエデ)が綺麗です。

感想

2018年5月9日に阿里山に行って来ました。

色々な行き方があるようですが、私は宿の人に聞き”嘉義駅前にバス停があるから”って言われそこに行ったら、係りの人がいて乗せてくれました。悠々カードが使えたので予約はしてません。

道は舗装されていますが、カーブが多いのでバス酔いしました。

私が行った時はどしゃ降りで景色どころではありませんでしたが、ご来光ツアーなど色々なアビリティがあるみたいでした。

帰りのバスは行きと同じバスターミナルで乗れますが、ツアーバスや違う路線のバスもあり、困っていたところ、親切な台湾人の方が通訳してくれて助けてくれました。ありがたい( ̄∀ ̄)

あいにくの天気。
森林浴が楽しめます。
こういう面白い木がたくさんありました。

最新情報をチェックしよう!