日本– category –
-
【屏風ヶ浦】「東洋のドーバー」?絶景に隠された壮大な歴史
プロフィール 絶景の裏に壮大な歴史あり。「東洋のドーバー」屏風ヶ浦の成り立ちを紐解く 千葉県の銚子市から旭市にかけて、約10kmにわたり続く巨大な断崖絶壁「屏風ヶ浦(びょうぶがうら)」。その高さは40〜50mにも及び、英仏海峡の「ドーバーの白い壁」... -
【倉沢廃村】奥多摩の山中に眠る、時が止まった集落「倉沢廃村」を訪ねて
プロフィール 東京の奥座敷、奥多摩町。その日原(にっぱら)地区の手前に、かつて多くの人々が暮らした集落が静かに眠っていることをご存知でしょうか。その名は「倉沢集落」。現在は廃村となり、訪れる人もまばらなこの地を歩いてきました。 廃村とは何... -
【丹沢・鍋割山】悪天候下の塔ノ岳・鍋割山周回。強風と雨、展望なしの記録
プロフィール 神奈川県にある鍋割山(なべわりやま)、標高は1272m。 〜以下、神奈川県の山より 塔ノ岳(とうのだけ)直下の、金冷シ(きんひやし)分岐から西にのびる鍋割山稜は、貴重なブナ林が残り、春はヤマザクラとツツジの花、秋は紅葉と、季節の彩りが楽... -
【塔ノ岳】【丹沢・塔ノ岳】ヤビツ峠から大倉へ。富士山を眺めながら歩く、表尾根の絶景
プロフィール 神奈川県にある塔ノ岳(とうのだけ)、標高は1491m。 〜以下、神奈川県の山より 東丹沢(ひがしたんざわ)の玄関に位置する丹沢の中でも最も人気のある山。かつては山頂の北側に尊仏岩(そんぶついわ)という高さ3丈、約9mにもおよぶ岩があったとい... -
【金時山】夕日の滝は良いが、地蔵堂からの登山道は蜘蛛の巣だらけだった
プロフィール 神奈川県にある金時山(きんときやま)、標高は1212m。 〜以下、神奈川県の山より 南足柄(みなみあしがら)市の深山の里、地蔵堂(じぞうどう)から金時山に登るコースは、金太郎山ハイキングコースが2019年の台風被害により閉鎖されていることか... -
【箱根・金時山】人気の展望ルートへ。しかし山頂は雲の中、富士山は見えず
プロフィール 神奈川県にある金時山(きんときやま)、標高は1212m。 〜以下、神奈川県の山より 金時山は箱根外輪山の最高峰である。本来外輪山は、中央部が陥没してお盆の縁のように残るため、なだらかな山容が多い。しかし金時山は山頂付近に断層が通って... -
【明星ヶ岳】強羅から登る明星ヶ岳。その展望と、下山ルートの注意点
プロフィール 神奈川県にある明星ヶ岳(みょうじょうがたけ)、標高は924m。 〜以下、神奈川県の山より 箱根の外輪山は1000m以上の標高でぐるりと続くが、明星ヶ岳からは900m台になってしまう。しかし、小田原(おだわら)の街からも最も近い山なので、ずいぶ... -
【明神ヶ岳】津波警報と運転見合わせ!?波乱万丈の明神ヶ岳登山|アクセス・ルート・所要時間・注意点
プロフィール 神奈川県にある明神ヶ岳(みょうじんがたけ)、標高は1169m。 〜以下、神奈川県の山より 箱根越えの最古の道は、碓氷堂(うすいどう)である。関本(せきもと)から明神ヶ岳に登ったあと、宮城野(みやぎの)に下り、早川の渓谷から碓氷峠を越え、仙... -
【箱根・丸岳】箱根カルデラを一望、富士山は見えなくても大満足!|アクセス・ルート・所要時間・注意点
プロフィール 神奈川県にある箱根・丸岳(はこねまるだけ)、標高は1156m。 〜以下、神奈川県の山より 箱根・丸岳は、乙女峠(おとめとうげ)から左に仙石原(せんごくはら)、芦(あし)ノ湖、右に富士山麓の展望を楽しみながら歩くことができる。湖尻(こじり)に... -
【不老山】6月は絶対やめておけ!トイレなし、展望なし、ヒルだらけの三重苦|アクセス・ルート・所要時間・注意点
プロフィール 神奈川県にある不老山(ふろうやま)、標高は928m。 〜以下、神奈川県の山より 西丹沢(にしたんざわ)の水を明日めた丹沢湖から、流れ下る河内川を挟んで大野山(おおのやま)と向かい会っているのが不老山である。春にはサンショウバラを見ること...