プロフィール
神奈川県にある蛭ヶ岳(ひるがたけ)、標高は1673m。
〜以下、神奈川県の山より
蛭ヶ岳は丹沢(たんざわ)山塊の最高峰。丹沢主脈上層路と主稜縦走路が交差する要衝である。山頂からの展望に優れ、西に檜洞丸(ひのきぼらまる)を隔て富士山を望み、南は丹沢主脈の塔ノ岳(とうのだけ)から丹沢山(たんざわやま)の峰々が幾重にも重なり、山の深さを感じさせる。蛭ヶ岳山荘で1泊すれば、富士山がシルエットとなる夕日や、相模(さがみ)平野の夜景、相模湾から登る朝日を望むことができる。マメザクラや初夏のツツジの頃、夜景や天体観測を楽しむ夏、稜線を彩る紅葉期と展望が優れる初冬に訪れるとよいだろう。冬期は積雪が多く経験者向き。
アクセス
鉄道・バス
往路
[大倉バス停]
復路
[西丹沢ビジターセンタバス停]
マイカー情報
縦走なので、マイカーには不向き。
登山適期
春の訪れは遅い。
5月のマメザクラの頃。
ツツジの初夏。
姫次のカラマツの黄葉期、展望の初冬がよい。
コース
大倉バス停 → 登山口 → 金冷シ → 塔ノ岳(1491m) → 丹沢山(1567m) → 蛭ヶ岳(1673m) → 檜洞丸(1600m) → 西丹沢ビジターセンタ
装備
・ザック35L(THE NORTH FACE)
・ロンT(THE NORTH FACE)
・パンツ(ナイキ), アンダーパンツ(CW-X)
・ウール製の靴下(THE NORTH FACE)
・トレッキングシューズ(Colombia)
・帽子(THE NORTH FACE)
行動食
・水 1.0L
・おにぎり 2個
・チョコ 1袋
その他の道具
・iphone16 pro
・GoPro13 Black
・地図
・コンパス
・時計(Apple Watch)
感想
2025年11月4日、丹沢の最高峰・蛭ヶ岳へ、大倉からの主脈縦走をしました。 前回10月28日に丹沢山に登った際、分岐標識で「蛭ヶ岳」を見て次の目標に決めていました。ガイドブックでは「東野バス停」からのコースが紹介されていましたが、予約制の乗合バスなどアクセスが非常に不便だったため断念。前回の丹沢山登山(約20km)で余裕があったこと、復路の西丹沢ビジターセンターの最終バスが19時頃だったことから日帰りが可能と判断し、大倉から塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳、檜洞丸へと抜ける縦走(実績26.5km、累積上昇2573m)を実行しました。
結論から言うと、このコースの日帰りはおすすめできません。総距離26.5kmという長さに加え、特に蛭ヶ岳から檜洞丸までの区間が上級者向けでした。急な鎖場や不明瞭な箇所、激しいアップダウンが続き、体力が尽きた登山後半では非常にきつかったです。
もちろん、景色は素晴らしく、特に塔ノ岳山頂や、丹沢山から蛭ヶ岳へ至る稜線歩きは最高でした。
しかし、悔やまれるのはログの取得失敗です。YAMAPは塔ノ岳までの区間が記録されておらず、山レコに至ってはスタート地点で停止していました。さらに、丹沢山での休憩中、ミルクティーの蓋が緩んでおり中身がリュックにこぼれていることが発覚。荷物が染みて最悪でした。 そして最大の反省点は水不足です。26kmを超えるコースに対し水1.0Lでは全く足りず、蛭ヶ岳から檜洞丸の途中で尽きてしまいました。
以下はタイムラインです。

(8:17)”渋沢バス停”です。2番乗り場から大倉バス停へ向かいます。

(8:39)”大倉バス停”です。トイレはありました。”登山口”に向かいます。

(8:57)”登山口”です。”塔ノ岳”までガンガン登ります。

(9:15)分岐です。どっちでもそのうち合流します。私は右に登りました。

(10:30)”花立山荘”です。

(10:30)展望です。富士山と紅葉が綺麗です。

(10:35)相模湾川もいい感じでした。

(10:40)”金冷シ”です。右に登っていきます。

(10:52)”塔ノ岳”山頂です。

(10:52)今日は晴れて、いい展望です。

(10:52)関東側も良い展望でした。
”丹沢山”に向かいます。

(11:17)途中の展望です。良い渓谷です。

(11:40)”丹沢山”です。

(11:41)お地蔵ざんと富士山です。
“蛭ヶ岳”に向かいます。

(11:41)分岐です。左に進みます。ここでおにぎりを食べました。ここでミルクティの蓋の締まりが甘かったことに気づき、リュックがミルキティに浸ってました。

(11:48)稜線が綺麗でした。

(11:51)こんな稜線を歩いてきます。

(12:07)振り返れば関東平野です。

(12:11)”不動ノ峰休憩所”です。とても綺麗な休憩所でした。

(12:17)”不動ノ峰”あたりの展望です。

(12:21)紅葉もいい感じでした。

(12:21)絶景ポイントばっかりで歩くのが遅れます。

(12:50)展望です。

(12:54)”蛭ヶ岳山荘”です。

(12:58)”蛭ヶ岳”です。

(12:57)展望です。
”檜洞丸”へ向かいます。上級コースらしいです。

(13:02)展望です。ここから急な鎖場あり、また道が細かったり、アップダウンがあったりと難しいコースでした。

(13:42)テーブルがありました。”檜洞丸”に向かってます。

(14:01)”神ノ川乗越”です。水場らしいのですが、枯れていると情報です。

(14:48)”青ヶ岳山荘”です。

(14:53)”檜洞丸”です。誰もいませんでした。
”西丹沢ビジターセンタ”に下っていきます。

(15:06)分岐です。右に進みます。

(16:02)沢を渡ります。道を失わなように気をつけてください。
私は変なところ歩いてました。

(16:30)”西丹沢ビジターセンタ”です。17時5分の便に乗りました。
Apple Watch ワークアウトログ
| ワークアウト時間 | 7:38:16 |
| 経過時間 | 7:38:16 |
| 距離 | 26.51km |
| アクティブカロリー | 2521kcal |
| 合計カロリー | 3047kcal |
| 上昇した高度 | 2573m |
| 最低高度 | 317m |
| 最高高度 | 1666m |
| 平均ペース | 17’17″/km |
| 平均心拍数 | 142拍/分 |

🌟 アウトドア愛好者必見!自宅に眠るアイテムを現金に変えよう! 🌟
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
みなさん、キャンプや釣り、山登りなど、アウトドア活動はお好きですか?でも、使わなくなった機材やギア、どうしていますか?
私たちの生活スタイルや趣味は変わるもの。一度や二度しか使わなかったテントや、使い古された釣り具、山登りデビューしたけれどもう使わなくなった登山用品など、そんなアイテムをお持ちではありませんか?
ここで素晴らしいニュースをお届けします。宅配買取サービス「アウトドア・キャッシュ!」が、あなたの使わなくなったアウトドア用品を高価買取します!
🔍 どんなアイテムが対象?
- 1〜2回しか使っていないキャンプ用品
- 古くなった釣り具
- 使わなくなった登山用品
- 新しいギアに買い替える時の古いアウトドア用品
🌍 海外でも人気!キャンプブームを活かせ!
現在、日本だけでなく世界中でキャンプブームが加熱中。当社は海外販売ルートも持っているため、中古品でも高価買取が可能です。
🏡 簡単・便利・安心!自宅で完結する宅配買取
- 自宅に居ながら手軽に買取申込み: 会う必要はありません。オンラインで簡単に申し込めます。
- 梱包キットを使用: 売りたい物を梱包キットに入れて、郵便局に集荷依頼するだけ。
- 迅速な査定と入金: 商品が届いたら、査定額をメールでお知らせ。了承すればすぐに入金します。
🌟 まとめ
「アウトドア・キャッシュ!」は、あなたの使わなくなったアウトドア用品を現金に変える、簡単で便利なサービスです。今すぐチェックして、アウトドアギアをお金に換えましょう!