白土から辿る自然の息吹【日留賀岳(1849m)】

目次

プロフィール

栃木県那須塩原市にある日留賀岳(ひるがだけ)。最高地点は日留賀岳(1849m)。登山時間は5時間20分くらいでした。

〜以下、関東百名山より

那須(なす)連山の西には男鹿(おじか)山塊と呼ばれる標高1500mを超える大きな山並みが隣接している。しかし、最高峰の大蛇尾山(おおさびやま)や主峰の男鹿岳には山道道がなく、登るのは限られた一部の人たちだけだ。

一方、2番目の標高を持つ日留賀岳は男鹿山塊の最南端に位置し、中塩原(なかしおばら)地区の人々に信仰されてきた。白土(しらど)集落から続く登山道は、丁寧に刈り払いされて、男鹿山塊の山では最も登山者が多い。行程は長いものの、大部分がブナなどの歩きやすい原生林の中を辿る。夏は高山植物が見られるのも魅力だ。

アクセス

私は西那須野駅あたりでレンタカーを借りて、日留賀岳の小山家登山口に向かいました。

鉄道、バス

JR東北本線 西那須野駅

↓ バス 約45分 JRバス関東西那須野支店

塩原温泉バスターミナル

↓ タクシー 約20分 塩原自動車塩原営業所

小山家登山口(日留賀岳登山口)

マイカー情報

東北道西那須野塩原ICから国道400号、県道266号を経て塩原に向かう。塩原中学校脇から農道に入って小山家登山口まで約40分。10台程度の無料駐車場があります。トイレはありません。

登山適期

5月中旬から11月下旬です。

5月第2土曜に山開きが行われる。7月には山頂近くでクルマユリなどが咲きます。

ルート(ピストン)

小山家登山口(670m) → 送電鉄塔 → シラン沢林道終点広場 → 木の鳥居 → 日留賀岳(1849m)

以下が動画になります。参考にして下さい。

装備

日留賀岳登山口

・ザック35L(THE NORTH FACE)

・ハット(THE NORTH FACE)

・ロンT(THE NORTH FACE)

・ハーフパンツ(アンダーアーマー), アンダーパンツ(CW-X)

・ウール製の靴下(THE NORTH FACE)

・トレッキングシューズ(MERRELL)

木の鳥居辺り

・+ ウインドブレーカー(アンダーアーマー)

・+ ダウンジャケット(ユニクロ)

行動食

・水 1.0L

・おにぎり 1個

その他の道具

・地図

・iPhone13Pro

・GoPro8

感想

2022年11月14日に日留賀岳に行きました。

朝、電車に乗ろうとした時にアップルウォッチを忘れていることに気づき、出だしから不穏な山行となりました。

西那須野駅でレンタカーを借りて、登山口に向かいました。

日留賀岳の登山口は「小山家」とあり、「家」ってなんだと思って登山口に向かったら、本当に人の家で入っていいのか戸惑いました。

小山さんであろう方に挨拶をして、車を停めさせてもらい身支度を整えました。

始めはロンTだったのですが、”木の鳥居”辺りでは風が強くなり、気温も低く、ロンT1枚では寒すぎたので、上着を着込んで山頂を目指しました。手袋も必要だったと思います。

山中、枯葉で山道が隠れていて何度も道を見失いました。

山頂では360°展望が期待できたのですが、この日は雲で覆われて、何も見えませんでした。残念。

山頂付近は凍ってるところが多々あったので、暖かくなってからのぼることをお勧めします。

以下はタイムラインです。

(9:01)”小山家登山口”です。日留賀岳登山口です。

西那須野駅から1時間くらいで着きました。ここで身支度を整えて、登山者名簿を書いて登り始めました。

(9:04)登山口です。左に登っていきます。

(9:17)石碑がありました。

(9:27)”送電鉄塔”です。

(9:28)林道に出ます。右方向を歩きます。ここがシラン沢林道になります。

(9:52)”シラン沢林道終点広場”です。左にピンクテープがあるので、

それに従っていきます。

(9:58)枯れ葉で山道が隠れていて、だいぶ不明瞭な山道だったので、ピンクテープや赤テープを見失わないように気をつけてください。

(10:30)こんな印がありました。

(11:01)”木の鳥居”です。ここで上着を着込みました。

(11:38)小さな鳥居がありました。

(11:42)晴れたら、いい感じそうです。

(11:43)左側は凍った木々でした。

(11:51)もう冬ですね。

(11:54)”日留賀岳”山頂です。

(12:00)晴れてたら、360°展望が楽しめるらしいですよ。

この日はだめでした。

来た道を引き返します。

(12:08)帰り道少し晴れてきました。

(12:19)雲邪魔。

どんどん下ります。

帰りも変わらず、枯れ葉で道がわかりにくいので気をつけてください。

(14:16)帰ってきました。

(14:17)登山口です。

(14:17)いい天気^ – ^

ログ

合計時間 5時間16分

登山口から山頂まで 2時間53分

上昇した高度 1179m

最高高度 1849m

最低高度 670m

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

趣味で登山を楽しんでいます。特に関東近辺の山に登っています。
登った山の情報や旅行で行った場所の情報などを発信しています。

目次