プロフィール
埼玉県秩父市にある琴平丘陵(ことひらきゅうりょう)。最高地点は三角点(399m)です。登山時間は2時間くらいでした。
〜以下、埼玉の山より
武甲山の北麓に連なる琴平丘陵は、短いが変化に富んだハイキングコースだ。かつて秩父修験の行者は、武甲山と両神山を遙拝(ようはい)しつつ、一日に何度も往復したという。静寂な尾根を歩きの終点は、春なら桜や芝桜の観光客で大賑わいの羊山公園だ。
アクセス
私は電車を乗り継ぎました。
鉄道
往路
秩父鉄道 影森駅
復路
西武秩父線 西武秩父駅
マイカー情報
東京方面からは国道299号を行き、羊山公園の無料駐車場に停めれます。
芝桜の季節は秩父を敬遠し、飯能駅付近に駐車して西武線を利用することをオススメします。
登山適期
羊山公園の桜は4月上旬。
芝桜は4月中旬から5月上旬が見頃です。
通年可能で冬も雪の心配は少ないです。
紅葉は11月です。
ルート
影森駅 → 大淵寺 → 護国観音 → 岩井堂 → 長者屋敷跡 → ピーク → 羊山公園 → 西武秩父駅
以下は動画になります。参考になれば幸いです。
装備
・ザック35L(THE NORTH FACE)
・ロンT(THE NORTH FACE)
・ハーフパンツ(アンダーアーマー), アンダーパンツ(ユニクロ)
・ウール製の靴下(THE NORTH FACE)
・トレッキングシューズ(MAMMUT)
行動食
・水 1.0L
その他の道具
・地図
・時計(Apple Watch)
・iPhone13Pro
・GoPro8
感想
2021年11月27日に琴平丘陵に行きました。
秩父鉄道を利用しましたが、秩父鉄道は一体いつになったら、ICカードを導入するんでしょう?不便でなりません。
部活の遠征か知りませんが、学生たちが切符売り場、窓口の所に群がっていて、切符を買う時間がなくなり、電車の時間も迫ってる。
やっと退いた学生たちを睨みつつ、フリー切符を買ったのですが、駅員の対応もトロい。
そんなんで、電車の時間がギリギリに。トイレに行く時間すらありませんでした。
電車内にでトイレに行こうと思ったら、電車内にトイレがなく、我慢するにも限界がきて、
影森駅まで行きたかったのですが、樋口駅で泣く泣く途中下車して、トイレへ。
次の電車まで30分待ち。。。
暇だし朝ごはん食べてないし、コンビニで買ったサンドイッチを食べようと思ったら、電車内にコンビニ袋を忘れてしまったことに気づく(T-T)。
やっぱり、イライラしたらダメですね。
ちなみにICカードの導入は来年3月くらいらしいですよ。
ICカードが使えるようになったら、また秩父鉄道を利用しようかな。
山の話をしますね。
琴平丘陵は字の通り、山というか丘でした。
ピークもよくわからないところにあって、のぼりごたえはありませんでした。
ハイキングコースなので仕方ないですね。
繁栄期は4月中旬で芝桜が咲く頃です。この時期はとても賑わうみたいですよ。
以下はタイムラインです。
(9:33)”影森駅”です。トイレはありましたが、コンビニまでは徒歩15分くらいのところにあったので、買い物は済ませておくと良いです。
ここから”大淵寺”に向かいます。
(9:46)ここを左です。地図上では”影森バス停”とありましたが、バス停らしき建物はありませんでした。
(9:48)線路を渡ります。
(9:48)”大淵寺”です。右側の坂をのぼっていくと登山口があります。
(9:51)登山口です。というか琴平ハイキングコース入り口です。
とりあえず”護国観音”に行きます。
(10:00)”護国観音”からの風景です。展望が広がっているのはここだけでした。
(10:00)”護国観音”です。
次に”岩井堂”へ行きます。
(10:09)分岐です。右の”岩井堂”の方向です。
(10:15)こんな橋がありました。
(10:16)分岐です。まっすぐです。
(10:17)”岩井堂”です。石段をのぼりっていきます。
(10:21)銅像がありました。
(10:21)建物もあります。
左奥に階段があるので、そこをくだります。
(10:30)”長者屋敷跡”です。
(10:31)こんな石もありました。
さらに進みます。
(10:45)”ピーク”です。多分。。。
(10:45)”398m”!!!
さらに進み、”羊山公園”に向かいます。
(10:56)分岐です。右です。
まっすぐは駐車場がありました。
(10:58)分岐です。左です。
まっすぐは行き止まりでした。
(11:01)まっすぐです。
左にはトイレがありましたよ。
(11:02)右です。この辺りから”羊山公園”だと思います。
最後に”西武秩父駅”に向かいます。
(11:07)左です。
(11:12)まっすぐ進みます。
(11:13)あたりを見渡すと武甲山です。かっこいい。
(11:16)”羊山公園”の駐車場です。このあたりから車道を歩きます。
(11:20)花です。梅?時期が早いような。。
(11:28)左です。写真はここで終わりですが、
”西武秩父駅”までここから、10分くらいで着きます。
Apple Watch ワークアウトログ
合計時間 1:55:27
距離 6.91km
アクティブカロリー 463カロリー
トータルカロリー 590カロリー
上昇した高度 337m
最高高度 422m
最低高度 232m
平均心拍数 107BPM
平均ペース 16’42″km
*最高高度が422mとあるので、398mの印よりも高いところがあったかもです。