プロフィール
埼玉県にある鐘撞堂山(かねつきどうやま)。最高地点は鐘撞堂山(330m)です。
〜以下、埼玉の山より
鐘撞堂山は秩父山地が関東平野へ消える末端に、小さく高まっている。頂上からの展望がよく、荒川対岸の鉢形城(はちがたじょう)の見張り場だったことが山名の起こりであるほどだ。
アクセス
マイカー情報
関越自動車道花園ICから国道140号を約10分で寄居駅です。付近の有料駐車場に停めて、秩父鉄道を利用して桜沢駅に行けます。
鉄道
行き
秩父鉄道 桜沢駅
帰り
秩父鉄道 東武東上線 JR八高線 寄居駅
登山適期
通年可能です。
桜は4月上旬から中旬。
紅葉は11月下旬から12月下旬です。
ルート
のぼり
桜沢駅 → 八幡山 → 十二社神社分岐 → 鐘撞堂山(330m)
くだり
鐘撞堂山(330m) → 大正池分岐 → 寄居駅
以下は動画になります。動画は桜沢駅から鐘撞堂山山頂までの上りの動画です。参考になれば幸いです。
装備
・ザック35L(THE NORTH FACE)
・ハット(THE NORTH FACE)
・Tシャツ(THE NORTH FACE)
・ハーフパンツ(アンダーアーマー), アンダーパンツ(CW-X)
・ウール製の靴下(THE NORTH FACE)
・トレッキングシューズ(MAMMUT)
行動食
・水 1.5L
・チョコ 1袋
その他の道具
・折りたたみ傘
・地図
・時計(Apple Watch)
感想
2021年9月8日に鐘撞堂山に行きました。
駅近の山を探していて、見つけた山です。
駅近の山は登山道までが長く、いつも萎えますが、この山は駅から10分くらいで登山道に入れました。
桜沢駅から山頂まで1時間半くらいと軽い登山には最適な山だと思います。
山頂の展望もよく、いい山でしたよ。
以下はタイムラインです。
(7:50)”桜沢駅”です。北口に出て、”八幡神社”を目指します。道標もあるのでそれに従いました。
小さい駅でコンビニなど近くないので、食料の調達はできません。また、トイレもあるにはあるのですが、汚かったです。
(7:55)歩道橋を渡ります。
(7:58)右です。”八幡神社”があります。
(7:59)”八幡神社”です。右に抜けると登山口があります。
(8:01)登山口です。坂をのぼります。
(8:13)”八幡山”です。多分。。。なんの展望もありませんでした。
(8:18)分岐です。まっすぐです。
左にくだると”大正池”があるみたいです。
(8:29)分岐です。まっすぐです。
(8:37)”十二社神社分岐”です。まっすぐ進みます。
(8:41)まっすぐです。
(8:45)分岐です。まっすぐ進むと”鐘撞堂山”につきます。
私は寄り道をして、右にくだり”谷津池”に行きました。
(8:48)”谷津池”です。特に行く必要はなかったです。
(8:49)こんな池。
来た道を折り返します。
(8:53)戻ってきました。右に進みます。
(9:12)”鐘撞堂山”山頂です。
(9:12)こんな展望です。
”寄居駅”方向へくだります。
(9:14)左方向にくだっていきます。
(9:17)”大正池分岐”です。左に進みます。
(9:22)分岐です。
左にくだります。
(9:32)山道はここで終わりです。
ここから、車道を歩き、”寄居駅”にいきます。
(10:15)”寄居駅”です。
Apple Watch ワークアウトログ
合計時間 2:09:22
距離 7.94km
アクティブカロリー 539カロリー
トータルカロリー 682カロリー
上昇した高度 393m
最高高度 334m
最低高度 96m
平均心拍数 105BPM
平均ペース 16’17″km