プロフィール
東京の奥座敷、奥多摩町。その日原(にっぱら)地区の手前に、かつて多くの人々が暮らした集落が静かに眠っていることをご存知でしょうか。その名は「倉沢集落」。現在は廃村となり、訪れる人もまばらなこの地を歩いてきました。
廃村とは何か?
そもそも「廃村」とは、そこに住んでいた人々が様々な理由で村を離れ、誰もいなくなってしまった集落のことです。一般的に、交通の便が悪かったり、生活に必要な水や食料の確保が難しくなったりと、時代の変化とともに暮らしが立ち行かなくなることが主な原因として挙げられます。ここ倉沢集落も、そうした歴史の流れの中で姿を消していった村の一つです。
巨大なヒノキに見守られた集落跡
奥多摩駅からバスに揺られ、「倉沢」バス停で下車。そこから登山道を少し登ると、まず目に飛び込んでくるのが圧倒的な存在感を放つ「倉沢のヒノキ」です。
このヒノキは樹齢800年近く、高さ33m、幹の周りは6.3mにも及ぶ巨木で、東京都の天然記念物にも指定されています。
この巨木からさらに数分歩くと、目的地の倉沢集落跡に到着します。
山中に存在した200人の町
倉沢は、もともとわずか4軒ほどの小さな集落でした。しかし、昭和10年代に転機が訪れます。石灰石を採掘する奥多摩工業(当時)が、この地に社宅を建設したのです。
山の斜面を利用して十数棟もの社宅が建てられ、共同浴場や食堂、さらには診療所や理髪店まで備わっていました。最盛期には約200人もの人々がここで暮らし、山深いこの場所に、さながら一つの小さな町が形成されていたといいます。
しかし、その賑わいも長くは続きませんでした。昭和30年代後半に日原地区に新しい社宅が建設されたことをきっかけに、人々は倉沢を離れ始めます。そして昭和40年ごろ、ついに無人の地となりました。
私が訪れた時、そこには静寂だけがありました。建物の多くは自然に還りつつありましたが、わずかに残る生活の痕跡から、かつてここで繰り広げられたであろう人々の営みに思いを馳せることができました。
アクセス
鉄道・バス
往路・復路
JR青梅線奥多摩駅から西東京バス「鍾乳洞」行き「倉沢」下車。
[倉沢バス停]
マイカー情報
日原街道の途中にある倉沢バス停を少し進むと、2~3台くらい停めれそうな路肩がありました。
コース
倉沢のヒノキ登り口 → 倉沢のヒノキ → 倉沢廃村 → 林道出合 → 倉沢バス停

装備
・ザック35L(THE NORTH FACE)
・シャツ(CW-X)
・パンツ(ナイキ), アンダーパンツ(CW-X)
・ウール製の靴下(THE NORTH FACE)
・トレッキングシューズ(MERRELL)
・帽子(THE NORTH FACE)
行動食
・水 1.0L
・おにぎり 1個
その他の道具
・iphone16 pro
・地図
・コンパス
・時計(Apple Watch)
感想
2025年10月20日、かねてから行きたかった奥多摩の「倉沢廃村」へ、廃墟好きの会社の同僚と二人で訪れました。
アクセスは、まず都の天然記念物でもある「倉沢のヒノキ」を目指すルートから。圧巻の巨木を横目に、いよいよ集落跡へと足を踏み入れました。
事前に写真などで調べていた風景を想像していたのですが、実際に目の当たりにした光景は、想像とは大きく異なりました。時の流れは想像以上だったようで、ほとんどの建物は崩壊が進み、自然に還ろうとしている最中でした。
それでも探索を続けると、一軒だけ、かろうじて建物の形を留めている家屋を発見しました。多くが失われた中で、かつての暮らしを偲ばせるその姿を見られただけでも、ここまで来た甲斐があったと、同僚と二人で満足感を覚えました。
しかし、帰路で少しヒヤリとする出来事がありました。 石段を下っていたところ、途中で道がぷっつりと途切れてしまい、一瞬ルートを見失ってしまったのです。周囲を探したところ、幸いにも林業の方が伐採のために作ったと思われる細い道を見つけ、そこを慎重に下ることで事なきを得ました。
もしこれから訪問される方がいらっしゃれば、道が不明瞭になっている箇所もあるため、特に下りのルート確認には十分注意が必要だと感じました。
以下はタイムラインです。
(8:24)”倉沢バス停”を過ぎたところの路肩です。
(8:28)”倉沢のヒノキ登り口”です。登っていきます。
(8:56)”倉沢のヒノキ”です。神々しいかったです。
(8:57)説明がありました。道なりに進むと廃村があります。
(9:07)廃村です。思ったりより、何も残ってませんでした。
(9:08)茶碗です。
(9:10)石段があるだけで、道が不明瞭だったので、探索は気をつけてください。
(9:11)石段です。
(9:23)石段の上がっていくとこんなものがありました。
(9:23)中ですが、何だか、よくわかりません。
(9:29)とりあえず、下りました。
(9:36)生活感があるものが落ちてました。
(9:37)お風呂場でしょうか?ボイラーやらストーブとか落ちてました。
(9:37)下に建物が見えます。
(9:43)原型がある建物がありました。
ここから石段を下ったのですが、道が不明瞭で少し迷いました。無理やり、林業者が作ったであろう道を下って、道に復帰しました。
道に復帰してから、この村へのアクセスするための山道みたいな入り口があるはずと思って、倉沢鍾乳洞に続く道を散策したのですが、それっぽい道は見当たらず、この村の人は毎回”ヒノキ”のところを通っていたのかな?と疑問が残るハイキングとなりました。
(10:24)今先を進むと”倉沢バス停”があります。
Apple Watch ワークアウトログ
ワークアウト時間 | 2:04:55 |
経過時間 | 2:04:55 |
距離 | 5.05km |
アクティブカロリー | 345kcal |
合計カロリー | 489kcal |
上昇した高度 | 309m |
最低高度 | 517m |
最高高度 | 698m |
平均ペース | 24’43″/km |
平均心拍数 | 106拍/分 |
🌟 アウトドア愛好者必見!自宅に眠るアイテムを現金に変えよう! 🌟
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
みなさん、キャンプや釣り、山登りなど、アウトドア活動はお好きですか?でも、使わなくなった機材やギア、どうしていますか?
私たちの生活スタイルや趣味は変わるもの。一度や二度しか使わなかったテントや、使い古された釣り具、山登りデビューしたけれどもう使わなくなった登山用品など、そんなアイテムをお持ちではありませんか?
ここで素晴らしいニュースをお届けします。宅配買取サービス「アウトドア・キャッシュ!」が、あなたの使わなくなったアウトドア用品を高価買取します!
🔍 どんなアイテムが対象?
- 1〜2回しか使っていないキャンプ用品
- 古くなった釣り具
- 使わなくなった登山用品
- 新しいギアに買い替える時の古いアウトドア用品
🌍 海外でも人気!キャンプブームを活かせ!
現在、日本だけでなく世界中でキャンプブームが加熱中。当社は海外販売ルートも持っているため、中古品でも高価買取が可能です。
🏡 簡単・便利・安心!自宅で完結する宅配買取
- 自宅に居ながら手軽に買取申込み: 会う必要はありません。オンラインで簡単に申し込めます。
- 梱包キットを使用: 売りたい物を梱包キットに入れて、郵便局に集荷依頼するだけ。
- 迅速な査定と入金: 商品が届いたら、査定額をメールでお知らせ。了承すればすぐに入金します。
🌟 まとめ
「アウトドア・キャッシュ!」は、あなたの使わなくなったアウトドア用品を現金に変える、簡単で便利なサービスです。今すぐチェックして、アウトドアギアをお金に換えましょう!