【弘法山】待ちわびた春 〜弘法山に立つ、静かな目覚めの瞬間〜|アクセス・ルート・所要時間・注意点

目次

プロフィール

神奈川県にある弘法山(こうぼうやま)、標高は235m。

〜以下、神奈川県の山より

秦野(はだの)駅に振り立つと、東側にこんもりと重なった小山が見える。奥に見えるのが弘法山だ。秦野盆地には弘法大使にまつわる伝説があり、コース途中の弘法の清水もそのひとつ。弘法山は弘法大使が山の上で修行したといわれ、山の開祖は奈良時代の行基で、日向(ひなた)薬師などの開祖として知られる。
浅間山(せんげんやま)、権現山(ごんげんやま)、弘法山の3つの山一帯を弘法山公園と呼び、県立自然公園に指定されている。春のサクラ、初夏のアジサイ、夏のユリなど花の名所で、秋の紅葉も美しい。神奈川の景勝百選や花の名所百選にもなり、権現山の展望台からは富士山や相模(さがみ)平野が一望できる。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

趣味で登山を楽しんでいます。特に関東近辺の山に登っています。
登った山の情報や旅行で行った場所の情報などを発信しています。

目次