六ツ石山。

プロフィール

東京都にある六ツ石山(むついしやま)。最高峰は六ツ石山の1479mです。

〜以下、東京都の山より

雲取山から東にのびる石尾根は長大な尾根で、防火帯が尾根筋を貫いている。防火帯とは山火事の延焼を防ぐ目的で樹林を計画的に刈ったもの。石尾根は防火帯があることで道が広くなり、ガスや雪でも迷いにくい。また眺望も楽しめる。新緑の頃は緑の並木道となり、秋は紅葉の並木道となる。

六ツ石山はこの石尾根の東側に位置し、奥多摩駅からも奥多摩湖バス停からも取りつきやすい山で石尾根の入門に適している。

アクセス

バス

奥多摩駅バス停

↓ 15分くらい 

水根(みずね)バス停 

マイカー情報

水根バス停横の水根駐車場、奥多摩湖のふれあい館隣接駐車場を利用できます。

登山適期

通年可能です。

5月上旬から下旬の新緑の頃と

10月中旬から11月下旬の紅葉の時期がおすすめです。

コース

水根バス停(519m) → 六ツ石山登山口 → ハンノキ尾根分岐 → 六ツ石山(1479m) → 三ノ木戸集落への分岐 → 奥多摩駅

*ハンノキ尾根分岐はどこか分かりませんでした。

以下は水根バス停から六ツ石山山頂までの動画です。

以下はハンノキ尾根の動画です。

装備

・ザック35L(THE NORTH FACE)

・ハット(THE NORTH FACE)

・ロンT(THE NORTH FACE)

・ハーフパンツ(アンダーアーマー), アンダーパンツ(UNIQLO)

・ウール製の靴下(THE NORTH FACE)

・トレッキングシューズ(MAMMUT)

行動食

・水 1.0L

・おにぎり 1個

その他の道具

・iphone13

・GoPro

・地図

・コンパス

・時計(Apple Watch)

感想

2023年11月20日、東京都にある六ツ石山(むついしやま)に行きました。

わかりづらい分岐はなく、とても歩きやすい山道でした。

登山口からずっと急坂で少しきつかったですが、難所もなく簡単な山でした。

展望はありませんでしたが、並木道が綺麗でいい感じでしたよ。

私は奥多摩駅の方へ下りましたが、ピストンでもいいと思います。

以下はタイムラインです。

(9:21)”奥多摩駅”です。トイレはあります。

(9:21)バス停です。奥多摩湖方面のバスに乗ります。9時30分出発の便に乗りました。

(9:45)”水根バス停”です。ここで身支度を整えて、”六ツ石山登山口”に向かいました。Googleマップにも”六ツ石山登山口”とあったので、それを頼っていいと思います。

(9:55)”むかし道入口”に入っていきます。

(9:59)右に登っていきます。

(10:00)いい渓谷。

(10:06)右に登っていきます。

(10:08)”六ツ石山登山口”です。

次に”ハンノキ尾根分岐”を目指しましたが、私はどこが”ハンノキ尾根分岐”かわかりませんでした。

ここから登山道に入り、急坂になります。

(10:15)鳥居がありました。

(10:38)広場に出ました。どんどん進みます。

(11:03)左です。”六ツ石山”の方へ登っていきます。

(11:11)並木が綺麗でした。

枯葉で道が隠れていたので、尾根を間違えないように気をつけてください。

(11:29)”六ツ石山”山頂です。水根バス停から、1時間45分くらいでした。

(11:29)展望です。イマイチ。

(11:29)”奥多摩駅”へ下ります。

(11:39)分岐です。まっすぐ進みます。

(11:49)下りも難所なく歩きやすい登山道でした。

(11:52)いい眺め。

(11:59)”三ノ木戸集落への分岐”です。私は右方向へ下りましたが、

まっすぐ行っても奥多摩駅に辿り着きます。まっすぐいくと”稲荷神社”があるようです。

(12:02)所々、林業の道があったりしたので、道標を見失わないようにしてください。

(12:29)木橋がありました。

(12:33)ここで山道は終わりです。車道を”奥多摩駅”の方へ歩いていきます。だいぶ歩きます。

(12:34)いい眺め。

(12:55)紅葉も綺麗でした。

 

(13:34)”奥多摩駅”です。

Apple Watch ワークアウトログ

ワークアウト時間3:34:52
経過時間3:41:04
距離14.14km
アクティブカロリー962kcal
合計カロリー1199kcal
上昇した高度964m
最低高度333m
最高高度1479m
平均ペース15’11″/km
平均心拍数110拍/分

旅に便利なカード

最後に宣伝をさせてください。

最上位のクレジットカード、手にしてみませんか?

2021年6月にデビューし、瞬く間に注目を集めている一枚。それがこのカードです。その人気の秘密をご紹介します。

  1. リーズナブルな年会費
    プラチナカードとしては非常に手頃な年会費16,500円(税込)で、家族カードもたったの3,300円(税込)。ファミリーでも安心して利用できます。
  2. プラチナならではの特典
    空港ラウンジへのアクセスや、専任のコンシェルジュサービスを享受。一流のサービスを体験することができます。
  3. 今だからこその保証特典
    スマホやPCの端末補償、さらにはオンラインサービスの特典も。コロナ禍でも安心して日常を送るためのサポートが充実しています。

30代以上の男女に特におすすめ。豪華と実用性を兼ね備えたこのカードを、あなたも手にしてみませんか?

最新情報をチェックしよう!

東京の山の最新記事8件