mori– Author –
-
【明星ヶ岳】強羅から登る明星ヶ岳。その展望と、下山ルートの注意点
プロフィール 神奈川県にある明星ヶ岳(みょうじょうがたけ)、標高は924m。 〜以下、神奈川県の山より 箱根の外輪山は1000m以上の標高でぐるりと続くが、明星ヶ岳からは900m台になってしまう。しかし、小田原(おだわら)の街からも最も近い山なので、ずいぶ... -
【明神ヶ岳】津波警報と運転見合わせ!?波乱万丈の明神ヶ岳登山|アクセス・ルート・所要時間・注意点
プロフィール 神奈川県にある明神ヶ岳(みょうじんがたけ)、標高は1169m。 〜以下、神奈川県の山より 箱根越えの最古の道は、碓氷堂(うすいどう)である。関本(せきもと)から明神ヶ岳に登ったあと、宮城野(みやぎの)に下り、早川の渓谷から碓氷峠を越え、仙... -
【箱根・丸岳】箱根カルデラを一望、富士山は見えなくても大満足!|アクセス・ルート・所要時間・注意点
プロフィール 神奈川県にある箱根・丸岳(はこねまるだけ)、標高は1156m。 〜以下、神奈川県の山より 箱根・丸岳は、乙女峠(おとめとうげ)から左に仙石原(せんごくはら)、芦(あし)ノ湖、右に富士山麓の展望を楽しみながら歩くことができる。湖尻(こじり)に... -
【不老山】6月は絶対やめておけ!トイレなし、展望なし、ヒルだらけの三重苦|アクセス・ルート・所要時間・注意点
プロフィール 神奈川県にある不老山(ふろうやま)、標高は928m。 〜以下、神奈川県の山より 西丹沢(にしたんざわ)の水を明日めた丹沢湖から、流れ下る河内川を挟んで大野山(おおのやま)と向かい会っているのが不老山である。春にはサンショウバラを見ること... -
【檜岳・伊勢沢ノ頭】檜岳・伊勢沢ノ頭は「おすすめできない山」?私のリアル登山体験記|アクセス・ルート・所要時間・注意点
プロフィール 神奈川県にある檜岳(ひのきだけ)標高は1167m、伊勢沢ノ頭(いせざわのかしら)標高は758m。 〜以下、神奈川県の山より 檜岳から伊勢沢ノ頭にかけての雑木林の山稜は、静かな山歩きが楽しめる。寄(やどろぎ)から雨山(あめやま)峠までは、登山道... -
【檜洞丸】西丹沢の主峰へ!つつじ新道コース|アクセス・ルート・所要時間・注意点
プロフィール 神奈川県にある檜洞丸(ひのきぼらまる)、標高は1600m。 〜以下、神奈川県の山より 西丹沢(にしたんざわ)の主峰は檜洞丸だろう。山頂付近はブナの原生林に囲まれ、静寂な深山の趣がある。残雪の富士山を添えた初夏のツツジの頃は、この山が一... -
【大室山・加入道山】渓谷美と稜線歩き|アクセス・ルート・所要時間・注意点
プロフィール 神奈川県にある大室山(おおむろやま)、標高は1587m。加入道山(かにゅうどうやま)、1418m。 〜以下、神奈川県の山より 大室山は丹沢(たんざわ)山塊北部の秀峰で、犬越路(いぬこえじ)からいっきに550mの登りは、丹沢でも屈指のスケールだろう。... -
【畦ヶ丸】トウゴクミツバツツジ咲く畦ヶ丸 〜本棚の滝と清流に魅せられて〜|アクセス・ルート・所要時間・注意点
プロフィール 神奈川県にある畦ヶ丸(あぜがまる)、標高は1292m。 〜以下、神奈川県の山より 清らかな沢沿いの登山道を歩き、5月に入ると山中に咲くシロヤシオやトウゴクミツバツツジが楽しめる。夏でも樹木で日差しが避けられるので日帰り登山コースの山と... -
【シダンゴ山・宮地山】丹沢の懐、シダンゴ山への誘い 〜寄自然休養村から始まる山旅〜|アクセス・ルート・所要時間・注意点
プロフィール 神奈川県にあるシダンゴ山、標高は758m。 〜以下、神奈川県の山より 丹沢の山々に囲まれた中津川流域の山里・寄(やどろぎ)にはレクリエーションエリアの寄自然休養村があり、夏には多くの家族連れが訪れるシダンゴ山や宮地山の登山道もこの休... -
【弘法山】待ちわびた春 〜弘法山に立つ、静かな目覚めの瞬間〜|アクセス・ルート・所要時間・注意点
プロフィール 神奈川県にある弘法山(こうぼうやま)、標高は235m。 〜以下、神奈川県の山より 秦野(はだの)駅に振り立つと、東側にこんもりと重なった小山が見える。奥に見えるのが弘法山だ。秦野盆地には弘法大使にまつわる伝説があり、コース途中の弘法の...