日本– category –
-
日本
【檜岳・伊勢沢ノ頭】檜岳・伊勢沢ノ頭は「おすすめできない山」?私のリアル登山体験記|アクセス・ルート・所要時間・注意点
プロフィール 神奈川県にある檜岳(ひのきだけ)標高は1167m、伊勢沢ノ頭(いせざわのかしら)標高は758m。 〜以下、神奈川県の山より 檜岳から伊勢沢ノ頭にかけての雑木林の山稜は、静かな山歩きが楽しめる。寄(やどろぎ)から雨山(あめやま)峠までは、登山道... -
日本
【檜洞丸】西丹沢の主峰へ!つつじ新道コース|アクセス・ルート・所要時間・注意点
プロフィール 神奈川県にある檜洞丸(ひのきぼらまる)、標高は1600m。 〜以下、神奈川県の山より 西丹沢(にしたんざわ)の主峰は檜洞丸だろう。山頂付近はブナの原生林に囲まれ、静寂な深山の趣がある。残雪の富士山を添えた初夏のツツジの頃は、この山が一... -
日本
【大室山・加入道山】渓谷美と稜線歩き|アクセス・ルート・所要時間・注意点
プロフィール 神奈川県にある大室山(おおむろやま)、標高は1587m。加入道山(かにゅうどうやま)、1418m。 〜以下、神奈川県の山より 大室山は丹沢(たんざわ)山塊北部の秀峰で、犬越路(いぬこえじ)からいっきに550mの登りは、丹沢でも屈指のスケールだろう。... -
日本
【畦ヶ丸】トウゴクミツバツツジ咲く畦ヶ丸 〜本棚の滝と清流に魅せられて〜|アクセス・ルート・所要時間・注意点
プロフィール 神奈川県にある畦ヶ丸(あぜがまる)、標高は1292m。 〜以下、神奈川県の山より 清らかな沢沿いの登山道を歩き、5月に入ると山中に咲くシロヤシオやトウゴクミツバツツジが楽しめる。夏でも樹木で日差しが避けられるので日帰り登山コースの山と... -
日本
【シダンゴ山・宮地山】丹沢の懐、シダンゴ山への誘い 〜寄自然休養村から始まる山旅〜|アクセス・ルート・所要時間・注意点
プロフィール 神奈川県にあるシダンゴ山、標高は758m。 〜以下、神奈川県の山より 丹沢の山々に囲まれた中津川流域の山里・寄(やどろぎ)にはレクリエーションエリアの寄自然休養村があり、夏には多くの家族連れが訪れるシダンゴ山や宮地山の登山道もこの休... -
日本
【弘法山】待ちわびた春 〜弘法山に立つ、静かな目覚めの瞬間〜|アクセス・ルート・所要時間・注意点
プロフィール 神奈川県にある弘法山(こうぼうやま)、標高は235m。 〜以下、神奈川県の山より 秦野(はだの)駅に振り立つと、東側にこんもりと重なった小山が見える。奥に見えるのが弘法山だ。秦野盆地には弘法大使にまつわる伝説があり、コース途中の弘法の... -
日本
【高松山・松田山】失われた道を再び歩む 〜地元ボランティアが紡ぐ郷土の繋がり〜|アクセス・ルート・所要時間・注意点
プロフィール 神奈川県にある高松山(たかまつやま)、松田山(まつだやま)、標高は801m、510m。 〜以下、神奈川県の山より 昔、生活道として利用されていたが、利用が少なくなって草に埋もれた道を、地元の有志が整備、案内標識を建てたことで、再び安心して... -
日本
【大野山】山頂牧場から望む丹沢の風景|アクセス・ルート・所要時間・注意点
プロフィール 神奈川県にある大野山(おおのやま)、標高は723m。 〜以下、神奈川県の山より 西丹沢(にしたんざわ)の入口に位置する不老山(ふろうやま)と対峙する大野山。山頂一帯が牧場で、丹沢湖や西丹沢の山々、箱根、富士山が展望できる眺めの良い山であ... -
日本
【表妙義自然探勝路】妙義山麓を往く 冬の自然探勝路散歩|アクセス・ルート・所要時間・注意点
プロフィール 群馬県にある表妙義自然探勝路(表妙義しぜんたんしょうろ)、標高は852m。 〜以下、群馬の山より 妙義山は赤城山(あかぎさん)、榛名山(はるなさん)とともに上毛(じょうもう)三山に数えられる名峰である。切り立つ絶壁が鋸型の峰をつくり、中腹... -
日本
【雲竜渓谷】氷の神殿へ 雲竜渓谷の冬景色|アクセス・ルート・所要時間・注意点
プロフィール 栃木県日光市、女峰山の中腹に位置する雲竜渓谷は、日光東照宮の東側を流れる稲荷川の源流にあたる。冬季、特に1月下旬から2月上旬にかけて、渓谷の滝が完全に凍結。数十メートルにも及ぶ巨大な氷柱群が形成され、その神秘的な姿から「氷の神...